神道夢想流杖術の形


神道夢想流杖術の形


稽古風景



杖道の形は武道そのものが生活の総てであり、修業の成果が武術家の生死をも左右する時代に、血の滲む稽古と研究の成果が集大成されたものである。

現代の武道の修業は、目標に向かう集中力と変化に対する的確な判断力、迅速に対応する体力を養う為にその修業は真剣であり、気迫を込めた稽古でなくてはならないと思われる。

形は、技の部と心の部に大別されており、技の修業から心の修練に通じ、その人の人間形成に重点が置かれている。



<型名>


 

基本技を修業することを目的とした十二本で構成されている。正しい姿勢、形と技を身につ ける様心掛けねばならない。

太刀落   鍔割   着杖   引提   左貫   右貫

霞   物見   笠之下   一禮   寝屋之内   細道


 

中段

中級者の技を中心に十二本の形で構成されている。動きが激しくスピードも要求される。 表業を修めその基礎のうえに立って懸る形である。

一刀   押詰   乱留   後杖(前、後)   待車   間込

切縣   真進   雷打   横切留   払留   清眼


 

乱合

目録にその名はないが、表、中段の技を総合した形で手数も多くスピードも要求される。古くから中級修業者の目標となっている形である。

大太刀     小太刀


 

心の修練をすることを目的とし、表業と同名の十二本で構成されている。手数は少なくス ピードもないが気迫に満ちた稽古が必要であり、心技の基本と考えられる。

太刀落   鍔割   着杖   引提   左貫   右貫

霞   物見   笠之下   一禮(前、後)   寝屋之内(前、後)   細道


 

五本の乱
第二十五代の統、故清水隆次克泰師範が考案した形で、表、中段、影を総合し、乱合を発 展させた中級者の修業を目的とした形である。

太刀落の乱   左貫の乱   間込の乱   霞の乱   斜面の乱


 

五月雨

影が心錬の基本ならば五月雨は心錬の中段と言える。六本の組形で構成され、その技は気位を も要求され、心、技、体のの完全一致を見なければ出来得ない高度な形である。

一文字   十文字   小太刀落   微塵(表、裏)   眼潰


 

永年の修業を終え、心、技、体とも卓越された人格者のみに伝授される形である。

先勝   引捨   小手搦   十手   打分   水月

左右留   小手留   突出   打附   見替   阿吽


 

極意
(五夢想の杖)

闇打   夢枕   村雲   稲妻   導母


 

東京都杖道連盟TOPページへ戻る / 神道夢想流杖術紹介ページへ戻る