Warning: include() [function.include]: http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/users/2/lolipop.jp-dp19130493/web/01jo/index.php on line 40

Warning: include(http://www.tojoren.jp/navibar.php) [function.include]: failed to open stream: no suitable wrapper could be found in /home/users/2/lolipop.jp-dp19130493/web/01jo/index.php on line 40

Warning: include() [function.include]: Failed opening 'http://www.tojoren.jp/navibar.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/5.3/lib/php') in /home/users/2/lolipop.jp-dp19130493/web/01jo/index.php on line 40

神道夢想流杖術

神道夢想流杖術


石碑  神社

夢想権之助が神託を得た筑前宝満山の竈門神社境内の夢想権之助神社


杖道紹介

神道夢想流杖術の由来

神道夢想流杖術の形

流祖夢想権之助について



東京都杖道連盟TOPページへ戻る


太刀落

太刀落(たちおとし)
中段に構えた刀に対し、体をさばいて頭部を打ち、相手が斬ってくるのを繰り付ける。
その後、突き、打ちと連続的に攻撃し、制する。
中段に構えた刀に合わせる
左斜め前へ体をさばきつつ頭部を打つ
斬ってきた刀を受け、杖先で目を攻める
手首を繰り付ける
腰を捻りながら杖を回転させ、両手一杯に取る
踏み込んで突く
踏み込んで頭部を打つ

神道夢想流杖術の形へ戻る

流祖夢想権之助について


流祖夢想権之助について


神道夢想流杖術の流祖夢想権之助は、[武稽百人一首]の中で「武道をば 神の夢想ぞ 権之助 自らゆるす 天下一の名」と詠まれていますし、寛文6年丙年弥生(1666年3月)に出た堤六左衛門坂行の「海上物語」にもその名が出て来ます。
それは、宮本武蔵と夢想権之助との出会いを述べ、仏教の修業をした武蔵が権之助を破ったという話で、その一部略を御紹介します。

*その器量人に勝れたる大男、太刀をさし本より末まで筋がねを渡したる四尺余りの木刀を持ち、我におとらぬ弟子共を8人も連れ、羽二重のひとえ羽織に大きな朱の丸を付し、肩先より帯下までに「兵法天下一、日本開山、無双権之助」と金を以って書いたものを着ていた。
初めは権之助の太刀が武蔵の袖の下、羽織の衿にその先が軽く当たるのであるが、次には武蔵に追い込まれ眉間を打たれる。ここで権之助は大いに非を知り武蔵の弟子となる。

「どのように強い者でも仏法の修業の力のない者は、土壇場にて臆して不覚をとるものなり」と武蔵は言っています。
また、武蔵は権之助を「天下一の無法者」と言ったともいわれています。
この天下一の無法ぶりもいつのまにか消え、兵法に対する考え方も一変していきます。
武蔵との試合は慶長の頃と言われておりますが、慶長の頃といえば、世は戦国から太平へと移り変わる時代、つまり、関ヶ原の戦いが終わり、大阪冬の陣、夏の陣と続いた後、江戸幕府約300年の平和が続く基盤が出来上がる頃であり、この時の世相を、若い「天下一の無法者」は、どのように感じたのでしょうか。
神道夢想流杖術の伝書のなかに、これを見ることが出来、「杖の心」を知ることが出来ると思います。

杖道の創始者である夢想権之助は神道夢想流秘伝で、次のように述べています。

*我が国においては剣術のみが武術であるとの考えが主流になっている。
しかし、人を殺さぬことを真理とする杖こそが武術の大本となるべきである。
その昔、天地開闢(かいびゃく)のとき、イザナギ、イザナミの尊が「天の矛」をもって大海原をかきまぜ、この大八卅(おおやしま)(日本国)を創られた。
この「天の矛」こそが棒(杖)であり神国日本の武を代表するものである。
日の神である天照大神も三剣を帯し武をたいへん尊ばれた。
五常(仁、義、礼、智、信)の道徳を守ることのみでは国を治めることは出来ない。武も必要であり武をもって国を治めるには、術が必要である。
よって、ここに一本の棒を用いた術を創立し志を持つ人々にこの武術を伝えるものである。

*剣をもって人を殺すことが武の本来の道ではない。
棒を持つ者は、人を殺さず任を果たし万事を得ることが出来る様にすべきである。
この書をもってこの様な考えを代々に伝える。
一心の祈りが神に通じ夢の中に2人の童子が現れ云う[先後全万人納意]この神勅を受け悟ることが出来た。

*口伝であれ書であれ奥義に変わるところが無い。
疑うことなく一心不乱に勤めよ。必ず勝利を得ること間違いなし。
任を果たして、これを磨くべきものである。

権之助の眼には、棒は無から有を生ずるための媒体であり、有を無にする為のものではないと写ったのでした。
即ち、人を殺すことを目的とした兵法は日本の兵法ではないというのです。
権之助自信の経験から、過去の自分の様な無法者が出現してくることは、避け得ないことと考えたのです。
しかし、たとえ無法者といっても共に天命を持ち生きて行く人間であり、相手を殺さず自分も殺されない兵法は無いものかと悩み、この兵法の創造に情熱を傾け、ついには「先後全万人納意」の勅を得て悟り、更に一層の工夫をこらして、先も後も角もない平等の中に、自由な動きをする、人を助け導く杖の兵法を生み出したのです。
そして、権之助はこの杖術こそが、我が国の武術の大本であると詠い、後の世に伝えようと数家の師範家を残したのです。

伝書に記されている杖道の古歌をいくつか附します。

敵の打ち太刀は 影さへなかりけり 我が稲妻の光満寿ゆへ(免許より)

つけば杖 うてば長刀 持てば太刀 とにもかくにも はずれさりけり(免許より)

突けば槍 払えば長刀 持てば太刀 杖は かくにも外れざりけり(免許より)

勢がんの玉の光を忘れなば やみにも見ゆる 敵の在家は(後目録より)



東京都杖道連盟TOPページへ戻る / 神道夢想流杖術紹介ページへ戻る



神道夢想流杖術の形


神道夢想流杖術の形


稽古風景



杖道の形は武道そのものが生活の総てであり、修業の成果が武術家の生死をも左右する時代に、血の滲む稽古と研究の成果が集大成されたものである。

現代の武道の修業は、目標に向かう集中力と変化に対する的確な判断力、迅速に対応する体力を養う為にその修業は真剣であり、気迫を込めた稽古でなくてはならないと思われる。

形は、技の部と心の部に大別されており、技の修業から心の修練に通じ、その人の人間形成に重点が置かれている。



<型名>


 

基本技を修業することを目的とした十二本で構成されている。正しい姿勢、形と技を身につ ける様心掛けねばならない。

太刀落   鍔割   着杖   引提   左貫   右貫

霞   物見   笠之下   一禮   寝屋之内   細道


 

中段

中級者の技を中心に十二本の形で構成されている。動きが激しくスピードも要求される。 表業を修めその基礎のうえに立って懸る形である。

一刀   押詰   乱留   後杖(前、後)   待車   間込

切縣   真進   雷打   横切留   払留   清眼


 

乱合

目録にその名はないが、表、中段の技を総合した形で手数も多くスピードも要求される。古くから中級修業者の目標となっている形である。

大太刀     小太刀


 

心の修練をすることを目的とし、表業と同名の十二本で構成されている。手数は少なくス ピードもないが気迫に満ちた稽古が必要であり、心技の基本と考えられる。

太刀落   鍔割   着杖   引提   左貫   右貫

霞   物見   笠之下   一禮(前、後)   寝屋之内(前、後)   細道


 

五本の乱
第二十五代の統、故清水隆次克泰師範が考案した形で、表、中段、影を総合し、乱合を発 展させた中級者の修業を目的とした形である。

太刀落の乱   左貫の乱   間込の乱   霞の乱   斜面の乱


 

五月雨

影が心錬の基本ならば五月雨は心錬の中段と言える。六本の組形で構成され、その技は気位を も要求され、心、技、体のの完全一致を見なければ出来得ない高度な形である。

一文字   十文字   小太刀落   微塵(表、裏)   眼潰


 

永年の修業を終え、心、技、体とも卓越された人格者のみに伝授される形である。

先勝   引捨   小手搦   十手   打分   水月

左右留   小手留   突出   打附   見替   阿吽


 

極意
(五夢想の杖)

闇打   夢枕   村雲   稲妻   導母


 

東京都杖道連盟TOPページへ戻る / 神道夢想流杖術紹介ページへ戻る


神道夢想流杖術の由来

神道夢想流杖術の由来

故乙藤先生と塩川先生

第二十六代の統 故乙藤市蔵師範(左)と
全日本杖道連盟最高師範 塩川寶祥師範(右)
乙藤家にて



神道夢想流杖術は、今から約400年前夢想権之助勝吉によって創始されたものである。

流祖夢想権之助は、初め天真正伝香取神道流の奥義を究め、その免許を受け更に鹿島神流の流祖、松本備前守について鹿島神流の奥義を究め「一の太刀」の極意を授かったと伝えられている。
慶長の頃権之助は江戸に出て、有名な剣客と数多く試合をし一度も敗れたことがなかった。 しかしある日、播州明石において剣豪宮本武蔵と試合をし、武蔵の二天一流の極意である十字留にかかり、押すことも退くことも出来ず敗れてしまった。
それ以来権之助は艱難辛苦の武者修業をして諸国を遍歴し、武蔵の二天一流十字留打破に工夫専念した。

数年後、筑前の国(福岡県筑紫郡)に至り、太宰府天満宮神域に連なる、霊峰宝満山に登り玉衣姫命を祀る竈門神社に祈願参籠すること37日、至誠通神し、満願の夜夢の中に童子が現れ、「丸木をもって水月を知れ」との御神託を授けられた。
権之助は、丸い木と水月の御神託を体して、種々創意工夫し、三尺二寸の太刀より一尺長くして四尺二寸一分、直径八分の樫の丸木を作りこれを武器とし、槍、薙刀、太刀の三つの武術を総合した杖術を編み出し、遂に宮本武蔵の十字留を破ったと伝えられている。

その後、権之助は黒田藩(福岡)に召しかかえられ、権之助を師範と仰ぎ十数人の師範家を起こし盛大に指南せしめ、特に藩外不出の御留武術として伝えられてきたものである。

明治維新の政変により、明治四年杖術も必然的に解禁されるに至って初めて一般に紹介されることになった。
黒田藩士第二十四代の統、白石範次郎重明の高弟清水隆次克泰師範が上京し普及発展に努め、一方福岡では同じく高弟乙藤市蔵勝法師範が第二十六代の統として御流の継承と発展に精力的に活躍された。



東京都杖道連盟TOPページへ戻る / 神道夢想流杖術紹介ページへ戻る

杖道紹介


「杖道」紹介


杖と刀

「杖道」・・・・・・・・・・皆さん聞いたことがあるでしょうか?
柔道、剣道、空手道はよく見聞きし、多くの人々がご承知のことと思いますが、合気道、居合道、薙刀道等に於いてははその内容まで知っている人は殆どなく、さらに杖道に至っては携っている人々のみで、武道に縁のない人々にはまったく知られていないのが実状ではないかと思われます。
そこで杖道とは何かについてご紹介致します。

杖道は形武道です。形武道は一般に攻撃と防御を合理的に組み合わせた形を反復して稽古する武道のことであり、合気道、居合道もこの形武道の典型といえるでしょう。

杖道の形は総て杖と太刀の組み合わせで出来ているため、長さ四尺二寸一分(約128cm)、丸木の直径八分(約2.4cm)の樫の木の直杖を用いる他、木刀の太刀と小太刀を用います。

この杖道の精神は、かつて「我が胸に 燃ゆる思いに 比ぶれば 煙は薄し 桜島山」と詠んだ幕末の志士、平野次郎国臣(杖道の達人でもあり彼の父平野吉三能栄は第13代の統)が杖道について「疵つけず 人をこらして 戒しむる おしえは杖の 外にやはある」と詠んでいるように、真剣勝負の場合でも相手を殺したりせず、又疵つけずに戒めなさい、と言っている事でもお判りの事と思います。

杖道の稽古は、伝書に「突けば槍、払えば薙刀、持たば大刀、杖はかくにも 外れざりけり」とある様に、永年伝えられて来た突き、払い、打ちの組み合わされた形を反復して行うものです。そして身体の鍛練は勿論のこと姿勢を正し反射能力を養い、仁徳、義徳、礼徳、智徳、信徳、勇徳の六徳を修業し、人間形成に役立てる他、護身の技(術)を身につけることを目的としています。

人は出会いによって、その人生は楽しくも、また苦しくも悲しくもなるものと思います。

杖道との出会いが皆様の人生のより良き発展と健康に寄与することを祈念致します。

東京都杖道連盟TOPページへ戻る /  神道夢想流杖術紹介ページへ戻る

神道夢想流杖術


神道夢想流杖術


石碑  神社

夢想権之助が神託を得た筑前宝満山の竈門神社境内の夢想権之助神社


杖道紹介

神道夢想流杖術の由来

神道夢想流杖術の形

流祖夢想権之助について



東京都杖道連盟TOPページへ戻る